電気記号と電子回路記号は、回路図の描画に使用されます。
記号は電気および電子部品を表しています。
| シンボル | コンポーネント名 | 意味 |
|---|---|---|
| ワイヤーシンボル | ||
| 電線 | 電流の導体 | |
| 接続されたワイヤー | 接続された交差点 | |
| 接続されていないワイヤ | ワイヤーが接続されていません | |
| スイッチ記号とリレー記号 | ||
| SPSTトグルスイッチ | 開いているときに電流を切断します | |
| SPDTトグルスイッチ | 2つの接続から選択します | |
| 押しボタンスイッチ(NO) | モーメンタリスイッチ-通常開 | |
| 押しボタンスイッチ(NC) | モーメンタリスイッチ-通常は閉じています | |
| ディップスイッチ | オンボード構成にはDIPスイッチを使用 | |
| SPSTリレー | 電磁石によるリレー開閉接続 | |
| SPDTリレー | ||
| ジャンパー | ピンにジャンパーを挿入して接続を閉じます。 | |
| ソルダーブリッジ | 接続を閉じるためのはんだ | |
| アース記号 | ||
| アースグラウンド | ゼロ電位基準および感電保護に使用されます。 | |
| シャーシアース | 回路のシャーシに接続されています | |
| デジタル/コモングラウンド | ||
| 抵抗器の記号 | ||
| 抵抗器(IEEE) | 抵抗器は電流の流れを減らします。 | |
| 抵抗器(IEC) | ||
| ポテンショメータ(IEEE) | 調整可能な抵抗-3つの端子があります。 | |
| ポテンショメータ(IEC) | ||
| 可変抵抗器/レオスタット(IEEE) | 調整可能な抵抗-2つの端子があります。 | |
| 可変抵抗器/レオスタット(IEC) | ||
| トリマ抵抗器 | プリセット抵抗 | |
| サーミスタ | 熱抵抗器-温度が変化すると抵抗が変化します | |
| フォトレジスター/光依存抵抗器(LDR) | フォトレジスタ-光強度の変化に伴う抵抗の変化 | |
| コンデンサの記号 | ||
| コンデンサ | コンデンサは電荷を蓄えるために使用されます。ACとの短絡およびDCとの開回路として機能します。 | |
| コンデンサ | ||
| 分極コンデンサ | 電解コンデンサ | |
| 分極コンデンサ | 電解コンデンサ | |
| 可変コンデンサ | 調整可能な静電容量 | |
| インダクタ/コイル記号 | ||
| インダクタ | 磁界を発生するコイル/ソレノイド | |
| アイアンコアインダクタ | 鉄を含む | |
| 可変インダクタ | ||
| 電源の記号 | ||
| 電圧源 | 定電圧を発生します | |
| 現在のソース | 定電流を生成します。 | |
| AC電圧源 | AC電圧源 | |
| 発生器 | 電圧は発電機の機械的回転によって生成されます | |
| バッテリーセル | 定電圧を発生します | |
| 電池 | 定電圧を発生します | |
| 制御された電圧源 | 他の回路要素の電圧または電流の関数として電圧を生成します。 | |
| 制御された電流源 | 他の回路要素の電圧または電流の関数として電流を生成します。 | |
| メーター記号 | ||
| 電圧計 | 電圧を測定します。非常に高い抵抗があります。並列接続。 | |
| 電流計 | 電流を測定します。抵抗はほぼゼロです。シリアル接続。 | |
| 抵抗計 | 抵抗を測定します | |
| 電力計 | 電力を測定します | |
| ランプ/電球のシンボル | ||
| ランプ/電球 | 電流が流れると光を発生します | |
| ランプ/電球 | ||
| ランプ/電球 | ||
| ダイオード/ LED記号 | ||
| ダイオード | ダイオードは一方向にのみ電流を流すことができます-左(アノード)から右(カソード)。 | |
| ツェナーダイオード | 一方向に電流を流すことができますが、絶縁破壊電圧を超えると逆方向に流れることもあります | |
| ショットキーダイオード | ショットキーダイオードは、電圧降下の少ないダイオードです。 | |
| バラクター/バリキャップダイオード | 可変容量ダイオード | |
| トンネルダイオード | ||
| 発光ダイオード(LED) | 電流が流れるとLEDが発光します | |
| フォトダイオード | フォトダイオードは、光にさらされたときに電流が流れることを可能にします | |
| トランジスタ記号 | ||
| NPNバイポーラトランジスタ | ベース(中央)で高電位のときに電流が流れるようにします | |
| PNPバイポーラトランジスタ | ベース(中央)の電位が低いときに電流が流れるようにします | |
| ダーリントントランジスタ | 2つのバイポーラトランジスタでできています。各ゲインの積の合計ゲインがあります。 | |
| JFET-Nトランジスタ | Nチャネル電界効果トランジスタ | |
| JFET-Pトランジスタ | Pチャネル電界効果トランジスタ | |
| MOSFETトランジスタ | NチャネルMOSFETトランジスタ | |
| PBSトランジスタ | PチャネルMOSFETトランジスタ | |
| その他 記号 | ||
| モーター | 電気モーター | |
| 変成器 | AC電圧を高から低または低から高に変更します。 | |
| 電気ベル | 起動すると鳴ります | |
| ブザー | ブーンという音を出す | |
| ヒューズ | 電流がしきい値を超えると、ヒューズが切断されます。大電流から回路を保護するために使用されます。 | |
| ヒューズ | ||
| バス | いくつかのワイヤーが含まれています。通常、データ/アドレス用。 | |
| バス | ||
| バス | ||
| |
オプトカプラー/オプトアイソレーター | オプトカプラーは他のボードへの接続を分離します |
| |
スピーカー | 電気信号を音波に変換します |
| |
マイクロフォン | 音波を電気信号に変換します |
| オペアンプ | 入力信号を増幅する | |
| |
シュミットトリガー | ヒステリシスで動作し、ノイズを低減します。 |
| アナログ-デジタルコンバーター(ADC) | アナログ信号をデジタル数値に変換します | |
| デジタル-アナログコンバーター(DAC) | デジタル数値をアナログ信号に変換します | |
| 水晶発振器 | 正確な周波数クロック信号を生成するために使用されます | |
| ⎓ | 直流 | 直流は定電圧レベルから発生します |
| アンテナ記号 | ||
| アンテナ/空中 | 電磁波を送受信します | |
| アンテナ/空中 | ||
| ダイポールアンテナ | 2線式シンプルアンテナ | |
| 論理ゲート記号 | ||
| NOTゲート(インバーター) | 入力が0の場合に1を出力します | |
| ANDゲート | 両方の入力が1の場合、1を出力します。 | |
| NANDゲート | 両方の入力が1の場合、0を出力します。(NOT + AND) | |
| ORゲート | 入力が1の場合、1を出力します。 | |
| NORゲート | 入力が1の場合、0を出力します。(NOT + OR) | |
| XORゲート | 入力が異なる場合は1を出力します。(排他的論理和) | |
| Dフリップフロップ | 1ビットのデータを格納します | |
| マルチプレクサ/マルチプレクサ2対1 | 選択した入力ラインに出力を接続します。 | |
| マルチプレクサ/マルチプレクサ4対1 | ||
| デマルチプレクサ/デマルチプレクサ1〜4 | 選択した出力を入力ラインに接続します。 | |